今回は、「モンスターハンターワールド:アイスボーン」です。
ジャンルは「ハンティングアクション」
狩りゲーを代表する、「モンスターハンター」シリーズの1つで、「モンスターハンター:ワールド」の大型アップデート版という位置付けになっています。
僕は、3年前に「モンスターハンター:ワールド」をトロコンしてから、全くモンスターハンターをやってなかったので、久しぶりにやりたくなって購入しました。
ぶっちゃけ、追加要素が多くて別ゲー感がありましたが、データをそのまま引き継げる点などから
物語が進んだだけみたいな感覚になりました。
別ゲー感があるのは、クラッチクローの存在です。
今作は、クラッチクローがあるおかげで「石ころ」など今まで空気だったアイテムがかなりキーアイテムになっていました。
また、今作では、トロフィーに関係のないやり込み要素も充実しており、そこもまた楽しかったりします。
そこも含めて紹介していけたらと思っています。
僕がトロコンした際の状態は、こんな感じでした。
「モンスターハンター:ワールド」のトロコン時間から
何時間経ったか……。
また「ワールド」の方の記事を書く時にでも、比較してみましょう。
プレイ動画はこちらから
今回導入したDLCはこちら
・モンスターハンターワールド:アイスボーン
・護石「追い風の護石」
・防具「オリジンシリーズ」
・追加ヘアスタイル「調査班リーダー」
・追加ヘアスタイル「物資班リーダー」
・追加ヘアスタイル「受付嬢」
・追加ヘアスタイル「大団長」
・追加ヘアスタイル「総司令」
・追加ヘアスタイル「フィールドマスター」
・追加ヘアスタイル「3期団の期団長」
・追加ヘアスタイル「陽気な推薦組」
・追加ヘアスタイル「勝気な推薦組」
・追加ヘアスタイル「研究班リーダー」
・追加ヘアスタイル「竜人族のハンター」
・追加ヘアスタイル「ちょんまげ」
・過去シリーズジェスチャー「フラダンス」
・過去シリーズジェスチャー「ボックスダンス」
・過去シリーズジェスチャー「くやしがる」
・過去シリーズジェスチャー「おめでとう!」
・無料追加ジェスチャー「一狩りいこうぜ」
・追加ジェスチャー「正座」
・追加ジェスチャー「手裏剣投げ」
・追加ジェスチャー「つっぱり」
・追加ジェスチャーパック「盛り上げセット」
・無料追加スタンプセット「ハンター交流セット」
・追加スタンプセット「MH歴代キャラクターセット」
・追加スタンプセット「こんがり肉マスコットセット」
・追加フェイスペイント「竜」
・追加チャーム「スーパーエイトミニ・1P」
・追加チャーム「スーパーエイトミニ・2P」
・追加チャーム「MHライダーズ キリン」
・追加家具「フィギュア【大感謝】」
・モンスターフィギュア「ドスジャグラス」
・重ね着装備「鎧武者シリーズ」
・狩人の身だしなみチケット
・USJクエストパス2
ってことで、トロフィーを見ていこう。
※オンライントロフィーあり
・稀代のハンター(プラチナ)
「モンスターハンターワールド:アイスボーン」のすべてのトロフィーを解除した
今回は、このトロフィー獲得を目指します。
・新たなる調査の始まり(ブロンズ)
M★1のクエストに挑戦できるようになった
・本格始動(ブロンズ)
M★2のクエストに挑戦できるようになった
・幻の古龍(ブロンズ)
M★3のクエストに挑戦できるようになった
・不屈の心で(ブロンズ)
M★4のクエストに挑戦できるようになった
・大いなる存在(ブロンズ)
M★5のクエストに挑戦できるようになった
・終焉と共に訪れる始まり(シルバー)
大いなる存在の謎を解明した
・探求と発見の集う地へ(ブロンズ)
導きの地へ足を踏み入れた
・宿命の決着(シルバー)
悉くを殲ぼすネルギガンテを導きの地で討伐し、マスターランク上限制限を解放した
以上はストーリートロフィーとなっています。
これらを全て獲得するには、MR(マスターランク)100が必要になります。
・変貌する生態(ブロンズ)
初めていずれかの地帯Lvを7にした
導きの地で、いずれかの地帯レベルをレベル7にすると獲得できる。
レア環境生物を捕まえるのに、どのみちいずれかの地帯レベルを6にしなくてはならないので、
そのついでに7まで上げると良い。
上げ方は、一つ地帯を決めたら、その場所に「特殊痕跡」を使用してモンスターを呼び出す。
「特殊痕跡」は、マカ婆さんに錬金で「導きの錬金術」で作成できる。
素材は、導きの地で出てくるモンスターが落とすアイテムになる。
・貴重な素材を求めて(ブロンズ)
希少な鉱脈と骨塚で素材を採集した
希少な鉱脈や骨塚から採集すると獲得できる。
希少な鉱脈や骨塚は、いずれかの地帯で採集をしていると発生する。
アナウンスがあったら、近くを探してみると発見できるはず。
両方を採集することで獲得できる。
・飽くなき調査魂(ブロンズ)
特殊痕跡を50回解析した
特殊痕跡は、モンスターを倒したりしていると集まってくる。
導きの地では、常に右上に進捗状況が出ている。
・調査の達人(ブロンズ)
渡りの凍て地のキャンプを全部設営した
キャンプは、エリア5,7,12,15にある。
キャンプ設営候補地を見つけたら、バウンティに登録されるので要求される素材を集めることで使用可能になる。
エリア12は、ストーリーの過程で見つかり、15はストーリーを進めることでバウンティに登録される。
・癒しの源(ブロンズ)
自然の中にある温泉で癒しのひとときを得た
探索などで渡りの凍て地にある温泉に浸かることで獲得できる。
温泉は全部で2か所ほどある。
・クラッチクローの使い手(ブロンズ)
クラッチクローの指南を受け、新たな狩猟術を習得した
フリークエストの「クラッチクローを使いこなせ!」をクリアすることで獲得できる。
ここでは、アイスボーンでの要となるクラッチクローのチュートリアルが受けられるので、早めに受講しておくことをオススメする。
といっても、これやった後すぐはサッパリ訳分からなかったけど……。
これやって実践が良い流れかも。
=レア環境生物=
食事スキル「ネコの生物博士」があると見つけやすくなる。
また、捕獲時は「捕獲ネット」を装備することと「隠れ身の装衣」を持っていくことをお忘れなく。
「隠れ身の装衣」は下位の「任務★3不穏の沼影」をクリアすることで入手できる。
食事スキル「ネコの生物博士」は開拓者の酒シリーズの食材を選択することで作ることができる。
必要な素材は
・氷柱ウォッカ
フリーM★2「捕獲:おやすみパオウルムー」をクリア
※フリーM★2「捕獲:おやすみパオウルムー」は、
任務M★2「ねむりの飛竜とよっつの目玉」と
任務M★2「氷土の番人トビカガチ亜種」をクリア後、セリエナの料理長と会話で解放する
フリーM★1「捕獲:猛角は木々を払う玉箒」をクリア後、セリエナの料理長と会話で解放される。
・ハッピーテキーラ
フリーM★2「捕獲:おやすみパオウルムー」をクリア
・雪解けハイボール
渡りの凍て地で「雪月氷瑞花」を入手
※「雪月氷瑞花」は渡りの凍て地の「凍った草花」から採取できる。
・銀嶺ハイボール
渡りの凍て地で「銀嶺氷瑞花」を入手
※「銀嶺氷瑞花」は渡りの凍て地の「凍った草花」から稀に採取できる。
・クリスタルハイボール
渡りの凍て地で「クリスタルフラワー」を入手
※「クリスタルフラワー」は凍った草花増殖中にエリア8で入手
・灼炎のスピリタス
M★3フリークエスト「料理の決め手は刃物と火加減」クリア
※
①任務M★3「凍てつく国の白い騎士」と
フリーM★2「捕獲:おやすみパオウルムー」をクリア。
②その後、セリエナの料理長と会話で解放される納品依頼「熱狂の蒸留酒」をクリア。
納品依頼「熱狂の蒸留酒」は、調査ポイント1000ptsと堅牢なねじれた角×1を納品する。
「堅牢なねじれた角」は、ディアブロス亜種の角破壊などから入手。
食材「クレイジーテキーラ」と同時に入手できる。
・金色に目立つ(ブロンズ)
渡りの凍て地で金色に目立つ生物を捕まえた
レア環境生物「キンセンザル」を捕獲すると獲得できる。
キンセンザルはイベントクエスト「さるは金色、かわいいな」で確定で出現する。
温泉の中にギンセンザルに混ざって入っているので、捕獲しよう。
場所はエリア6の温泉の中。
・何かを指し示す(ブロンズ)
何かを指し示す生物を捕まえた
レア環境生物「イキサキゲッコー」を捕獲すると獲得できる。
イベントクエスト「地下の主が呼んでいる…」で確定で出現する。
エリア11のキャンプから降りてすぐのところにいるので捕まえる。
「赤い皮の果実」を目指すと良い。
・美しき旋律を奏でる(シルバー)
美しき旋律を奏でる生物を捕まえた
レア環境生物「ブルーディーヴァ」を捕獲すると獲得できる。
特に出現条件などはない。
イベントクエスト「溟鳴り遥か遠く」での出現率が高いとされている。
僕は大蟻塚の荒地のエリア5で入手。
スクショ正面の木の枝にとまっていた。
近くにいる場合は、変わった鳴き声が聞こえるので、湧いているかどうかすぐに分かる。
・水面下に潜む神秘(シルバー)
水面下に潜む神秘の生物を捕まえた
レア環境生物「ワダツミノツカイ」を捕獲すると獲得できる。
ワダツミノツカイは、晴れた日の夜に出現する。
渡りの凍て地のエリア8で出現する。
魚影が大きく、見てすぐ分かるレベルでデカい。
水の奥の方にいるので、注意して見ること。
釣り竿に食い付かない時はLスティックで「誘う」と疑似餌でも食い付いてくれた。
・空泳ぐ幻(シルバー)
空泳ぐ幻の生物を捕まえた
レア環境生物「ツキノハゴロモ」を捕獲すると獲得できる。
ツキノハゴロモは、渡りの凍て地の晴れた日の夜でツキミアゲが大量に発生している時に出現する。
捕獲する以前に、出現場所を見つけることから難しい。
出現場所は、
①エリア12のキャンプに降りたら、上にいる楔虫を使って上に行く。
②壁を登って、洞窟を出たら左に進み、壁を登る(楔虫あり)
③若干左に進み、大きな洞窟に入る。
④上に楔虫がいるので、順に使用して渡り、溝の反対側へ進む。
⑤溝の向こう側にたどり着いたら、上を向くと更に楔虫がいるので、楔虫から楔虫へ飛んで岩の壁を超える。
⑥洞窟の上(ネコがいる時もある)についたら、道なりに進み、右側の洞窟になっている場所へ行く。
⑦落ちたら来た道に戻ってしまう穴がある。
⑧穴を目の前にしたときに、左側に登れるギザギザの黒い壁がある。
⑨対面へのジャンプを駆使して氷の壁へと登っていく(ここで良く落ちて、来た道に戻されてしまうことがある)
⑩氷の壁で対面へのジャンプを使う
⑪楔虫を利用し、道なりに進むと空気が出ているところで立っていると上に飛ばしてくれるので待つ。
⑫道なりに進み、大きな谷を楔虫で飛び越える。
⑬飛び越えてすぐの所を左に行く。
⑭大きなツタの壁を登った先の空が出現ポイント。
道中でツキミアゲを見かけたら、出現している可能性大。
視線を外すと消えるという情報もあるので、見つけたら視界から出ないように目で追いかける。
イベントクエスト「さるは金色、かわいいな」は、晴れ固定のクエストのため、
夜になったら受注して見に行くといい。
上の説明で出現地が分からないという人は、この動画の1:11:07辺りから見ると良いかも。
不時着しているが、場所はマップから分かると思う。
・大地を掘り暮らす(ブロンズ)
大地を掘り暮らす生物を捕まえた
レア環境生物「モギー」を捕獲すると獲得できる。
モギーは導きの地に生息するレア環境生物で、日の出、日の入りに出現する。
各エリアに出現するので、探してみるといい。
また、日の出、日の入りに出現したモギーはそのまま昼や夜になってしまっても出現し続けている。
出現場所
・各地に馴染み掘り暮らす(シルバー)
各地に馴染み掘り暮らす生物を初めて捕まえた
レア環境生物「レアモギー」を捕獲すると獲得できる。
レアモギーは、出現する地帯によって名称が異なる。
またレアモギーは地帯レベル5以上で出現し、地帯レベルが高いほど出現しやすくなる。
普通のモギーに混ざって出現している。
森林地帯:モリモギー
・すべてを受け耐える守り(ブロンズ)
とてつもなく貴重な防具を5種類入手した
・すべてを討ち払う攻め(ブロンズ)
とてつもなく貴重な武器を5種類入手した
最高ランクの武器、防具を5種類ずつ入手することで獲得できる。
最高ランクはプラチナっぽい色のアイコンのモノを指す。
防具に関しては、いきなり最高ランクのモノを作成できるので問題はない。
武器に関しては、強化をしていかないといけないので、少し大変になる。
また、ものによっては最終強化までしても、最高ランクにならないものもあるので、
強化時の派生リストを見ながら、最高ランクになるように強化していくと良い。
・自慢の一品(ブロンズ)
初めてチャームの装着を行った
チャームは、特定の条件を満たすことでもらうことができるが、
一番手っ取り早いのは、無料DLCの
追加チャーム「スーパーエイトミニ・1P」、追加チャーム「スーパーエイトミニ・2P」
辺りを取ってしまうのが早い。
チャームは、拠点のアイテムBOXから装着できる。
・はじめてのライド(ブロンズ)
初めてモンスターライドを行った
・熟練したライド(ブロンズ)
多くのモンスターにライドを行った
今作から草食モンスターに乗ることが可能になった。
色んな種類のモンスターに乗ったり、獣人族とオトモダチになることで使用可能になる
モンスターライドを行っていると獲得できる。
・ビギナー蒐集家(ブロンズ)
初めてオタカラを入手した
・ベテラン蒐集家(ブロンズ)
いずれかのフィールドで全てのオタカラを入手した
・蒐集家の極み(シルバー)
全てのオタカラを入手した
全てのオタカラを入手すると獲得できる。
流れはこんな感じ。
①ユラユラフェイクαなどを装備してスキル「広域化」をつける。
②探索に出かけて、獣人族を引き連れる(オトモ化?させる)
③キャンプに戻ったら、回復薬を飲む。
④1個飲んだら、受付嬢に話しかけて「探索を終えクエスト受注」を選択する。
これを繰り返して、全ての地域の獣人族との友好度を6以上にする。
ちなみに回復薬はいくつ飲んでも友好度の上がる量は変わらないので、1個飲むだけでよい。
⑤各地にいる獣人族の元へ行き、「ぶつぶつ交換」を行う。
※「ぶつぶつ交換」ができるようになると、直接獣人族の元へファストトラベルできるようになる。
⑥オタカラ情報が出たら、下記のサイトを参考にしてオタカラを見つける。
出なかったら、別のフィールドに飛んで「ぶつぶつ交換」を行う。
1回の探索で行える「ぶつぶつ交換」は3回まで
↓オタカラの場所は、こちらを参考にしました。
・気分転換(ブロンズ)
初めて模様替えを行った
マイハウスにて、模様替えを行うと獲得できる。
・愛着のコレクション(ブロンズ)
選べる家具が50種類を超えた
・自慢のコレクション(ブロンズ)
選べる家具が120種類を超えた
無料DLCで数を増やしても良いし、定期的にマイハウスに行くと
黄色いカギのかかった家具は購入できるので、購入していったりして数を増やしていく。
アンロック条件はいまいち分からなかった。
・積極的に働く技師(ブロンズ)
蒸気機関管理所を20回手伝った
蒸気機関管理所で、ポチポチやっていると取れます。
どう見てもスロット。
・頼りになる凄腕技師(シルバー)
蒸気機関管理所で蒸気力限界突破を発生させた
蒸気機関管理所でポチポチやっていると上のゲージ(蒸気力ゲージ)が溜まっていく。
2回ほどMAXになって、赤いゲージがいっぱいになったらイベントが発生して獲得できる。
ちなみにこの蒸気機関管理所は、週に1回やると良い。
理由は週で初めてやる際の報酬が豪華になるから。
あと、自然発生燃料が溜まっているはずだから。
・もうひとつのミニチュアクラウン(ブロンズ)
マスターランクのクエストまたは探索で最小冠の環境生物を初めて捕まえた
・もうひとつのビッグクラウン(ブロンズ)
マスターランクのクエストまたは探索で金冠の環境生物を初めて捕まえた
今作から、環境生物にも大きさの概念が加わった。
その中で1個ずつ最小金冠と最大金冠を入手するとそれぞれ獲得できる。
オススメは「ハコビアリ」。
一回で確定で3匹入手できるので、確率的には効率が良くなる。
何気なしに捕まえてたら、嫌でも揃うので
そこまで気にしなくても良い気がする。
・観察記録世界への入門(ブロンズ)
獣人族学者からの観察依頼を初めてこなした
・一流の観察記録師(シルバー)
獣人族学者からの観察依頼を数多くこなした
全30個ある観察依頼を20個達成することで獲得できる。
条件はこちらから↓
個人的にかなり好みな写真が撮れたので、
こちらにギャラリーを設置しておきます↓
・助け合いの精神(ブロンズ)
マスターランクのハンターとして下位、上位のハンターのクエストを10回手助けした
※オンライントロフィー
下位、上位の救難信号クエストに参加してクリアするのを10回行うと獲得できる。
僕がプレイしていた2021年2月~5月でも少なかったが、下位、上位の救難信号クエストは常時何かしら存在していた。
モンスターハンターライズが発売したばかりの環境でもこの状態なので、
割と今後も人はいるのでは……?
・マスター・オブ・マスター(ブロンズ)
マスターランクが200になった
自身のマスターランクを200にすると獲得できる。
金冠集めの最中に達成するかと思われる。
・モンスター大博士(シルバー)
ほぼ全ての大型モンスターの研究レベルをMAXにした
対象の全てモンスターの研究レベルを紫の所の3段階目まで上げると獲得。
対象外は、
ラージャン、ジンオウガ亜種、ムフェト・ジーヴァ、激昂したラージャン、
猛り爆ぜるブラキディオス、氷刃佩くベリオロス、アルバトリオン、ミラボレアス
また、マスター級のクエストが存在しない
ゾラ・マグダラオス、バゼルギウス、イビルジョー、ネルギガンテ、
ヴァルハザク、ゼノ・ジーヴァ、ベヒーモス、レーシェン、エンシェントレーシェン
も集める必要はない。
・真のミニチュアクラウンコレクター(ゴールド)
狩猟記録に記録されるほぼ全てのモンスターに最小冠をつけた
・真のビッグクラウンコレクター(ゴールド)
狩猟記録に記録されるほぼ全てのモンスターに金冠をつけた
最難関トロフィーの金冠集め。
このゲームの大半は、これに時間を費やすことになるかと思う。
金冠確定クエストや、救済クエスト(金冠が出やすいクエスト)などが存在するので活用していくと良い。
基本的には、導きの地で調査クエストを集めて、調査クエストが貯まってきたら消化していく流れ。
調査クエストは、銅枠2個以上のものは捨てて良い。
ここで紹介するのは、アイスボーンで追加されたモンスターのみに絞って紹介していく。
金冠対象外のモンスターは
ラージャン、ジンオウガ亜種
激昂したラージャン、氷刃佩くベリオロス
傷ついたイャンガルルガは、イャンガルルガの歴戦個体の名前なので
導きの地などで呼ぶ際は、イャンガルルガを呼ぶことで出現する(地帯レベル6以上?)。
また以下のモンスターは大きさが固定のため
金冠の概念がない。
アン・イシュワルダ、マスター・マム・タロト
ムフェト・ジーヴァ、猛り爆ぜるブラキディオス
アルバトリオン、ミラボレアス
最小金冠確定クエスト
〇パオウルムー亜種
・ねむれよいこもわるいこも
〇イャンガルルガ
・耳塞ぎてミミ隠さず
〇 激昂したラージャン(対象外)
・さるは金色、かわいいな
〇ジンオウガ
・ジンオウガよさらば(2分の1で最大、2分の1で最小)
〇ティガレックス亜種
・黒轟竜は傷つかない(2分の1で最大、2分の1で最小)
最大金冠確定クエスト
〇 トビカガチ亜種
・カガチコカガチデカカガチ
〇ティガレックス
・幻の轟竜???
ジャンルは「ハンティングアクション」
狩りゲーを代表する、「モンスターハンター」シリーズの1つで、「モンスターハンター:ワールド」の大型アップデート版という位置付けになっています。
僕は、3年前に「モンスターハンター:ワールド」をトロコンしてから、全くモンスターハンターをやってなかったので、久しぶりにやりたくなって購入しました。
ぶっちゃけ、追加要素が多くて別ゲー感がありましたが、データをそのまま引き継げる点などから
物語が進んだだけみたいな感覚になりました。
別ゲー感があるのは、クラッチクローの存在です。
今作は、クラッチクローがあるおかげで「石ころ」など今まで空気だったアイテムがかなりキーアイテムになっていました。
また、今作では、トロフィーに関係のないやり込み要素も充実しており、そこもまた楽しかったりします。
そこも含めて紹介していけたらと思っています。
僕がトロコンした際の状態は、こんな感じでした。
「モンスターハンター:ワールド」のトロコン時間から
何時間経ったか……。
また「ワールド」の方の記事を書く時にでも、比較してみましょう。
プレイ動画はこちらから
今回導入したDLCはこちら
・モンスターハンターワールド:アイスボーン
・護石「追い風の護石」
・防具「オリジンシリーズ」
・追加ヘアスタイル「調査班リーダー」
・追加ヘアスタイル「物資班リーダー」
・追加ヘアスタイル「受付嬢」
・追加ヘアスタイル「大団長」
・追加ヘアスタイル「総司令」
・追加ヘアスタイル「フィールドマスター」
・追加ヘアスタイル「3期団の期団長」
・追加ヘアスタイル「陽気な推薦組」
・追加ヘアスタイル「勝気な推薦組」
・追加ヘアスタイル「研究班リーダー」
・追加ヘアスタイル「竜人族のハンター」
・追加ヘアスタイル「ちょんまげ」
・過去シリーズジェスチャー「フラダンス」
・過去シリーズジェスチャー「ボックスダンス」
・過去シリーズジェスチャー「くやしがる」
・過去シリーズジェスチャー「おめでとう!」
・無料追加ジェスチャー「一狩りいこうぜ」
・追加ジェスチャー「正座」
・追加ジェスチャー「手裏剣投げ」
・追加ジェスチャー「つっぱり」
・追加ジェスチャーパック「盛り上げセット」
・無料追加スタンプセット「ハンター交流セット」
・追加スタンプセット「MH歴代キャラクターセット」
・追加スタンプセット「こんがり肉マスコットセット」
・追加フェイスペイント「竜」
・追加チャーム「スーパーエイトミニ・1P」
・追加チャーム「スーパーエイトミニ・2P」
・追加チャーム「MHライダーズ キリン」
・追加家具「フィギュア【大感謝】」
・モンスターフィギュア「ドスジャグラス」
・重ね着装備「鎧武者シリーズ」
・狩人の身だしなみチケット
・USJクエストパス2
ってことで、トロフィーを見ていこう。
※オンライントロフィーあり
・稀代のハンター(プラチナ)
「モンスターハンターワールド:アイスボーン」のすべてのトロフィーを解除した
今回は、このトロフィー獲得を目指します。
・新たなる調査の始まり(ブロンズ)
M★1のクエストに挑戦できるようになった
・本格始動(ブロンズ)
M★2のクエストに挑戦できるようになった
・幻の古龍(ブロンズ)
M★3のクエストに挑戦できるようになった
・不屈の心で(ブロンズ)
M★4のクエストに挑戦できるようになった
・大いなる存在(ブロンズ)
M★5のクエストに挑戦できるようになった
・終焉と共に訪れる始まり(シルバー)
大いなる存在の謎を解明した
・探求と発見の集う地へ(ブロンズ)
導きの地へ足を踏み入れた
・宿命の決着(シルバー)
悉くを殲ぼすネルギガンテを導きの地で討伐し、マスターランク上限制限を解放した
以上はストーリートロフィーとなっています。
これらを全て獲得するには、MR(マスターランク)100が必要になります。
・変貌する生態(ブロンズ)
初めていずれかの地帯Lvを7にした
導きの地で、いずれかの地帯レベルをレベル7にすると獲得できる。
レア環境生物を捕まえるのに、どのみちいずれかの地帯レベルを6にしなくてはならないので、
そのついでに7まで上げると良い。
上げ方は、一つ地帯を決めたら、その場所に「特殊痕跡」を使用してモンスターを呼び出す。
「特殊痕跡」は、マカ婆さんに錬金で「導きの錬金術」で作成できる。
素材は、導きの地で出てくるモンスターが落とすアイテムになる。
・貴重な素材を求めて(ブロンズ)
希少な鉱脈と骨塚で素材を採集した
希少な鉱脈や骨塚から採集すると獲得できる。
希少な鉱脈や骨塚は、いずれかの地帯で採集をしていると発生する。
アナウンスがあったら、近くを探してみると発見できるはず。
両方を採集することで獲得できる。
・飽くなき調査魂(ブロンズ)
特殊痕跡を50回解析した
特殊痕跡は、モンスターを倒したりしていると集まってくる。
導きの地では、常に右上に進捗状況が出ている。
・調査の達人(ブロンズ)
渡りの凍て地のキャンプを全部設営した
キャンプは、エリア5,7,12,15にある。
キャンプ設営候補地を見つけたら、バウンティに登録されるので要求される素材を集めることで使用可能になる。
エリア12は、ストーリーの過程で見つかり、15はストーリーを進めることでバウンティに登録される。
・癒しの源(ブロンズ)
自然の中にある温泉で癒しのひとときを得た
探索などで渡りの凍て地にある温泉に浸かることで獲得できる。
温泉は全部で2か所ほどある。
・クラッチクローの使い手(ブロンズ)
クラッチクローの指南を受け、新たな狩猟術を習得した
フリークエストの「クラッチクローを使いこなせ!」をクリアすることで獲得できる。
ここでは、アイスボーンでの要となるクラッチクローのチュートリアルが受けられるので、早めに受講しておくことをオススメする。
といっても、これやった後すぐはサッパリ訳分からなかったけど……。
これやって実践が良い流れかも。
=レア環境生物=
食事スキル「ネコの生物博士」があると見つけやすくなる。
また、捕獲時は「捕獲ネット」を装備することと「隠れ身の装衣」を持っていくことをお忘れなく。
「隠れ身の装衣」は下位の「任務★3不穏の沼影」をクリアすることで入手できる。
食事スキル「ネコの生物博士」は開拓者の酒シリーズの食材を選択することで作ることができる。
必要な素材は
・氷柱ウォッカ
フリーM★2「捕獲:おやすみパオウルムー」をクリア
※フリーM★2「捕獲:おやすみパオウルムー」は、
任務M★2「ねむりの飛竜とよっつの目玉」と
任務M★2「氷土の番人トビカガチ亜種」をクリア後、セリエナの料理長と会話で解放する
フリーM★1「捕獲:猛角は木々を払う玉箒」をクリア後、セリエナの料理長と会話で解放される。
・ハッピーテキーラ
フリーM★2「捕獲:おやすみパオウルムー」をクリア
・雪解けハイボール
渡りの凍て地で「雪月氷瑞花」を入手
※「雪月氷瑞花」は渡りの凍て地の「凍った草花」から採取できる。
・銀嶺ハイボール
渡りの凍て地で「銀嶺氷瑞花」を入手
※「銀嶺氷瑞花」は渡りの凍て地の「凍った草花」から稀に採取できる。
・クリスタルハイボール
渡りの凍て地で「クリスタルフラワー」を入手
※「クリスタルフラワー」は凍った草花増殖中にエリア8で入手
・灼炎のスピリタス
M★3フリークエスト「料理の決め手は刃物と火加減」クリア
※
①任務M★3「凍てつく国の白い騎士」と
フリーM★2「捕獲:おやすみパオウルムー」をクリア。
②その後、セリエナの料理長と会話で解放される納品依頼「熱狂の蒸留酒」をクリア。
納品依頼「熱狂の蒸留酒」は、調査ポイント1000ptsと堅牢なねじれた角×1を納品する。
「堅牢なねじれた角」は、ディアブロス亜種の角破壊などから入手。
食材「クレイジーテキーラ」と同時に入手できる。
③任務M★3「炎と氷のはざまより」クリア後かつ
納品依頼「熱狂の蒸留酒」クリア後にセリエナの料理長と会話で解放される
納品依頼「熱狂の蒸留酒」クリア後にセリエナの料理長と会話で解放される
フリーM★3「料理の決め手は刃物と火加減」をクリア。
・金色に目立つ(ブロンズ)
渡りの凍て地で金色に目立つ生物を捕まえた
レア環境生物「キンセンザル」を捕獲すると獲得できる。
キンセンザルはイベントクエスト「さるは金色、かわいいな」で確定で出現する。
温泉の中にギンセンザルに混ざって入っているので、捕獲しよう。
場所はエリア6の温泉の中。
・何かを指し示す(ブロンズ)
何かを指し示す生物を捕まえた
レア環境生物「イキサキゲッコー」を捕獲すると獲得できる。
イベントクエスト「地下の主が呼んでいる…」で確定で出現する。
エリア11のキャンプから降りてすぐのところにいるので捕まえる。
「赤い皮の果実」を目指すと良い。
・美しき旋律を奏でる(シルバー)
美しき旋律を奏でる生物を捕まえた
レア環境生物「ブルーディーヴァ」を捕獲すると獲得できる。
特に出現条件などはない。
イベントクエスト「溟鳴り遥か遠く」での出現率が高いとされている。
僕は大蟻塚の荒地のエリア5で入手。
スクショ正面の木の枝にとまっていた。
近くにいる場合は、変わった鳴き声が聞こえるので、湧いているかどうかすぐに分かる。
・水面下に潜む神秘(シルバー)
水面下に潜む神秘の生物を捕まえた
レア環境生物「ワダツミノツカイ」を捕獲すると獲得できる。
ワダツミノツカイは、晴れた日の夜に出現する。
渡りの凍て地のエリア8で出現する。
魚影が大きく、見てすぐ分かるレベルでデカい。
水の奥の方にいるので、注意して見ること。
釣り竿に食い付かない時はLスティックで「誘う」と疑似餌でも食い付いてくれた。
・空泳ぐ幻(シルバー)
空泳ぐ幻の生物を捕まえた
レア環境生物「ツキノハゴロモ」を捕獲すると獲得できる。
ツキノハゴロモは、渡りの凍て地の晴れた日の夜でツキミアゲが大量に発生している時に出現する。
捕獲する以前に、出現場所を見つけることから難しい。
出現場所は、
①エリア12のキャンプに降りたら、上にいる楔虫を使って上に行く。
②壁を登って、洞窟を出たら左に進み、壁を登る(楔虫あり)
③若干左に進み、大きな洞窟に入る。
④上に楔虫がいるので、順に使用して渡り、溝の反対側へ進む。
⑤溝の向こう側にたどり着いたら、上を向くと更に楔虫がいるので、楔虫から楔虫へ飛んで岩の壁を超える。
⑥洞窟の上(ネコがいる時もある)についたら、道なりに進み、右側の洞窟になっている場所へ行く。
⑦落ちたら来た道に戻ってしまう穴がある。
⑧穴を目の前にしたときに、左側に登れるギザギザの黒い壁がある。
⑨対面へのジャンプを駆使して氷の壁へと登っていく(ここで良く落ちて、来た道に戻されてしまうことがある)
⑩氷の壁で対面へのジャンプを使う
⑪楔虫を利用し、道なりに進むと空気が出ているところで立っていると上に飛ばしてくれるので待つ。
⑫道なりに進み、大きな谷を楔虫で飛び越える。
⑬飛び越えてすぐの所を左に行く。
⑭大きなツタの壁を登った先の空が出現ポイント。
道中でツキミアゲを見かけたら、出現している可能性大。
視線を外すと消えるという情報もあるので、見つけたら視界から出ないように目で追いかける。
イベントクエスト「さるは金色、かわいいな」は、晴れ固定のクエストのため、
夜になったら受注して見に行くといい。
上の説明で出現地が分からないという人は、この動画の1:11:07辺りから見ると良いかも。
不時着しているが、場所はマップから分かると思う。
・大地を掘り暮らす(ブロンズ)
大地を掘り暮らす生物を捕まえた
レア環境生物「モギー」を捕獲すると獲得できる。
モギーは導きの地に生息するレア環境生物で、日の出、日の入りに出現する。
各エリアに出現するので、探してみるといい。
また、日の出、日の入りに出現したモギーはそのまま昼や夜になってしまっても出現し続けている。
出現場所
森林地帯:エリア6、7
荒地地帯:エリア8、9
陸珊瑚地帯:エリア10、11
瘴気地帯:エリア12、13
溶岩地帯:エリア14、15
氷雪地帯:エリア16
・各地に馴染み掘り暮らす(シルバー)
各地に馴染み掘り暮らす生物を初めて捕まえた
レア環境生物「レアモギー」を捕獲すると獲得できる。
レアモギーは、出現する地帯によって名称が異なる。
またレアモギーは地帯レベル5以上で出現し、地帯レベルが高いほど出現しやすくなる。
普通のモギーに混ざって出現している。
森林地帯:モリモギー
荒地地帯:ディグモギー
陸珊瑚地帯:フラフィモギー
瘴気地帯:ハリモギー
溶岩地帯:ノーティモギー
氷雪地帯:シルキーモギー
・すべてを受け耐える守り(ブロンズ)
とてつもなく貴重な防具を5種類入手した
・すべてを討ち払う攻め(ブロンズ)
とてつもなく貴重な武器を5種類入手した
最高ランクの武器、防具を5種類ずつ入手することで獲得できる。
最高ランクはプラチナっぽい色のアイコンのモノを指す。
防具に関しては、いきなり最高ランクのモノを作成できるので問題はない。
武器に関しては、強化をしていかないといけないので、少し大変になる。
また、ものによっては最終強化までしても、最高ランクにならないものもあるので、
強化時の派生リストを見ながら、最高ランクになるように強化していくと良い。
・自慢の一品(ブロンズ)
初めてチャームの装着を行った
チャームは、特定の条件を満たすことでもらうことができるが、
一番手っ取り早いのは、無料DLCの
追加チャーム「スーパーエイトミニ・1P」、追加チャーム「スーパーエイトミニ・2P」
辺りを取ってしまうのが早い。
チャームは、拠点のアイテムBOXから装着できる。
・はじめてのライド(ブロンズ)
初めてモンスターライドを行った
・熟練したライド(ブロンズ)
多くのモンスターにライドを行った
今作から草食モンスターに乗ることが可能になった。
色んな種類のモンスターに乗ったり、獣人族とオトモダチになることで使用可能になる
モンスターライドを行っていると獲得できる。
・ビギナー蒐集家(ブロンズ)
初めてオタカラを入手した
・ベテラン蒐集家(ブロンズ)
いずれかのフィールドで全てのオタカラを入手した
・蒐集家の極み(シルバー)
全てのオタカラを入手した
全てのオタカラを入手すると獲得できる。
流れはこんな感じ。
①ユラユラフェイクαなどを装備してスキル「広域化」をつける。
②探索に出かけて、獣人族を引き連れる(オトモ化?させる)
③キャンプに戻ったら、回復薬を飲む。
④1個飲んだら、受付嬢に話しかけて「探索を終えクエスト受注」を選択する。
これを繰り返して、全ての地域の獣人族との友好度を6以上にする。
ちなみに回復薬はいくつ飲んでも友好度の上がる量は変わらないので、1個飲むだけでよい。
⑤各地にいる獣人族の元へ行き、「ぶつぶつ交換」を行う。
※「ぶつぶつ交換」ができるようになると、直接獣人族の元へファストトラベルできるようになる。
⑥オタカラ情報が出たら、下記のサイトを参考にしてオタカラを見つける。
出なかったら、別のフィールドに飛んで「ぶつぶつ交換」を行う。
1回の探索で行える「ぶつぶつ交換」は3回まで
↓オタカラの場所は、こちらを参考にしました。
・気分転換(ブロンズ)
初めて模様替えを行った
マイハウスにて、模様替えを行うと獲得できる。
・愛着のコレクション(ブロンズ)
選べる家具が50種類を超えた
・自慢のコレクション(ブロンズ)
選べる家具が120種類を超えた
無料DLCで数を増やしても良いし、定期的にマイハウスに行くと
黄色いカギのかかった家具は購入できるので、購入していったりして数を増やしていく。
アンロック条件はいまいち分からなかった。
・積極的に働く技師(ブロンズ)
蒸気機関管理所を20回手伝った
蒸気機関管理所で、ポチポチやっていると取れます。
どう見てもスロット。
・頼りになる凄腕技師(シルバー)
蒸気機関管理所で蒸気力限界突破を発生させた
蒸気機関管理所でポチポチやっていると上のゲージ(蒸気力ゲージ)が溜まっていく。
2回ほどMAXになって、赤いゲージがいっぱいになったらイベントが発生して獲得できる。
ちなみにこの蒸気機関管理所は、週に1回やると良い。
理由は週で初めてやる際の報酬が豪華になるから。
あと、自然発生燃料が溜まっているはずだから。
・もうひとつのミニチュアクラウン(ブロンズ)
マスターランクのクエストまたは探索で最小冠の環境生物を初めて捕まえた
・もうひとつのビッグクラウン(ブロンズ)
マスターランクのクエストまたは探索で金冠の環境生物を初めて捕まえた
今作から、環境生物にも大きさの概念が加わった。
その中で1個ずつ最小金冠と最大金冠を入手するとそれぞれ獲得できる。
オススメは「ハコビアリ」。
一回で確定で3匹入手できるので、確率的には効率が良くなる。
何気なしに捕まえてたら、嫌でも揃うので
そこまで気にしなくても良い気がする。
・観察記録世界への入門(ブロンズ)
獣人族学者からの観察依頼を初めてこなした
・一流の観察記録師(シルバー)
獣人族学者からの観察依頼を数多くこなした
全30個ある観察依頼を20個達成することで獲得できる。
条件はこちらから↓
個人的にかなり好みな写真が撮れたので、
こちらにギャラリーを設置しておきます↓
・助け合いの精神(ブロンズ)
マスターランクのハンターとして下位、上位のハンターのクエストを10回手助けした
※オンライントロフィー
下位、上位の救難信号クエストに参加してクリアするのを10回行うと獲得できる。
僕がプレイしていた2021年2月~5月でも少なかったが、下位、上位の救難信号クエストは常時何かしら存在していた。
モンスターハンターライズが発売したばかりの環境でもこの状態なので、
割と今後も人はいるのでは……?
・マスター・オブ・マスター(ブロンズ)
マスターランクが200になった
自身のマスターランクを200にすると獲得できる。
金冠集めの最中に達成するかと思われる。
・モンスター大博士(シルバー)
ほぼ全ての大型モンスターの研究レベルをMAXにした
対象の全てモンスターの研究レベルを紫の所の3段階目まで上げると獲得。
対象外は、
ラージャン、ジンオウガ亜種、ムフェト・ジーヴァ、激昂したラージャン、
猛り爆ぜるブラキディオス、氷刃佩くベリオロス、アルバトリオン、ミラボレアス
また、マスター級のクエストが存在しない
ゾラ・マグダラオス、バゼルギウス、イビルジョー、ネルギガンテ、
ヴァルハザク、ゼノ・ジーヴァ、ベヒーモス、レーシェン、エンシェントレーシェン
も集める必要はない。
・真のミニチュアクラウンコレクター(ゴールド)
狩猟記録に記録されるほぼ全てのモンスターに最小冠をつけた
・真のビッグクラウンコレクター(ゴールド)
狩猟記録に記録されるほぼ全てのモンスターに金冠をつけた
最難関トロフィーの金冠集め。
このゲームの大半は、これに時間を費やすことになるかと思う。
金冠確定クエストや、救済クエスト(金冠が出やすいクエスト)などが存在するので活用していくと良い。
基本的には、導きの地で調査クエストを集めて、調査クエストが貯まってきたら消化していく流れ。
調査クエストは、銅枠2個以上のものは捨てて良い。
ここで紹介するのは、アイスボーンで追加されたモンスターのみに絞って紹介していく。
金冠対象外のモンスターは
ラージャン、ジンオウガ亜種
激昂したラージャン、氷刃佩くベリオロス
傷ついたイャンガルルガは、イャンガルルガの歴戦個体の名前なので
導きの地などで呼ぶ際は、イャンガルルガを呼ぶことで出現する(地帯レベル6以上?)。
また以下のモンスターは大きさが固定のため
金冠の概念がない。
アン・イシュワルダ、マスター・マム・タロト
ムフェト・ジーヴァ、猛り爆ぜるブラキディオス
アルバトリオン、ミラボレアス
最小金冠確定クエスト
〇パオウルムー亜種
・ねむれよいこもわるいこも
〇イャンガルルガ
・耳塞ぎてミミ隠さず
〇 激昂したラージャン(対象外)
・さるは金色、かわいいな
〇ジンオウガ
・ジンオウガよさらば(2分の1で最大、2分の1で最小)
〇ティガレックス亜種
・黒轟竜は傷つかない(2分の1で最大、2分の1で最小)
最大金冠確定クエスト
〇 トビカガチ亜種
・カガチコカガチデカカガチ
〇ティガレックス
・幻の轟竜???
〇ジンオウガ
・ジンオウガよさらば(2分の1で最大、2分の1で最小)
〇ティガレックス亜種
・黒轟竜は傷つかない(2分の1で最大、2分の1で最小)
金冠救済イベント
・大樹のヨーデル
金冠救済イベント
・大樹のヨーデル
ナルガクルガ/イャンガルルガ/ラージャン(対象外)
リオレウス/アンジャナフ
・泥など温しヘヴィメタル
ディノバルド/ディアブロス亜種/怒り喰らうイビルジョー
パオウルムー亜種 / ジュラトドス
・海の底のクラシック
ジンオウガ/プケプケ亜種/オドガロン亜種
パオウルムー/レイギエナ
・命ある者のカンツォーネ
ディノバルド亜種 / アンジャナフ亜種 / ティガレックス
オドガロン / ドスギルオス
・じゃじゃ馬共のオルタナティブ
リオレウス亜種 / ブラキディオス / 紅蓮滾るバゼルギウス
バフバロ / ウラガンキン
・眠りの地のバラード
ベリオロス / 凍て刺すレイギエナ / ジンオウガ亜種(対象外)
ブラントドス / トビカガチ亜種
・深化せし狩猟の幕開け(ブロンズ)
マスターランクのクエストで初めて大型モンスターを狩猟した
・狩猟の申し子(ブロンズ)
マスターランクのクエストで大型モンスターを100頭狩猟した
大型モンスターを100体狩猟すると獲得できる。
狩猟は、討伐と捕獲のどちらでも良い。
・捕獲好きの策士(ブロンズ)
マスターランクのクエストで大型モンスターを50頭捕獲した
大型モンスターを50体捕獲すると獲得できる。
捕獲は、モンスターが足を引きずって歩いたり、研究レベルが高いとマップにドクロのアイコンが出る。
そうなったら、落とし穴かシビレ罠を仕掛けて、捕獲麻酔玉を2つ当てると捕獲できる。
・討伐の匠(ブロンズ)
マスターランクのクエストで古龍を50体討伐した
古龍種は捕獲できない大型モンスターで
アルバトリオン、アン・イシュワルダ、イヴェルカーナ
ヴァルハザク、キリン、クシャルダオラ
ゼノ・ジーヴァ、ゾラ・マグダラオス、テオ・テスカトル
ナナ・テスカトリ、ネルギガンテ、ネロミェール
ベヒーモス、マスター・マム・タロト、ミラボレアス
ムフェト・ジーヴァ、悉くを殲ぼすネルギガンテ、極ベヒーモス
死を纏うヴァルハザク
・異なるものとの対峙(ブロンズ)
初めて特殊な個体を狩猟した
・数多の壁を超えし者(シルバー)
特殊な個体を30頭狩猟した
特殊な個体とは、恐らくですが
亜種個体と二つ名持ち個体のことを指す。
二つ名とは
「傷ついたイャンガルルガ」「凍て刺すレイギエナ」
「怒り喰らうイビルジョー」「悉くを殲ぼすネルギガンテ」
「死を纏うヴァルハザク」「氷刃佩くベリオロス」
・泥など温しヘヴィメタル
ディノバルド/ディアブロス亜種/怒り喰らうイビルジョー
パオウルムー亜種 / ジュラトドス
・海の底のクラシック
ジンオウガ/プケプケ亜種/オドガロン亜種
パオウルムー/レイギエナ
・命ある者のカンツォーネ
ディノバルド亜種 / アンジャナフ亜種 / ティガレックス
オドガロン / ドスギルオス
・じゃじゃ馬共のオルタナティブ
リオレウス亜種 / ブラキディオス / 紅蓮滾るバゼルギウス
バフバロ / ウラガンキン
・眠りの地のバラード
ベリオロス / 凍て刺すレイギエナ / ジンオウガ亜種(対象外)
ブラントドス / トビカガチ亜種
・深化せし狩猟の幕開け(ブロンズ)
マスターランクのクエストで初めて大型モンスターを狩猟した
・狩猟の申し子(ブロンズ)
マスターランクのクエストで大型モンスターを100頭狩猟した
大型モンスターを100体狩猟すると獲得できる。
狩猟は、討伐と捕獲のどちらでも良い。
・捕獲好きの策士(ブロンズ)
マスターランクのクエストで大型モンスターを50頭捕獲した
大型モンスターを50体捕獲すると獲得できる。
捕獲は、モンスターが足を引きずって歩いたり、研究レベルが高いとマップにドクロのアイコンが出る。
そうなったら、落とし穴かシビレ罠を仕掛けて、捕獲麻酔玉を2つ当てると捕獲できる。
・討伐の匠(ブロンズ)
マスターランクのクエストで古龍を50体討伐した
古龍種は捕獲できない大型モンスターで
アルバトリオン、アン・イシュワルダ、イヴェルカーナ
ヴァルハザク、キリン、クシャルダオラ
ゼノ・ジーヴァ、ゾラ・マグダラオス、テオ・テスカトル
ナナ・テスカトリ、ネルギガンテ、ネロミェール
ベヒーモス、マスター・マム・タロト、ミラボレアス
ムフェト・ジーヴァ、悉くを殲ぼすネルギガンテ、極ベヒーモス
死を纏うヴァルハザク
・異なるものとの対峙(ブロンズ)
初めて特殊な個体を狩猟した
・数多の壁を超えし者(シルバー)
特殊な個体を30頭狩猟した
特殊な個体とは、恐らくですが
亜種個体と二つ名持ち個体のことを指す。
二つ名とは
「傷ついたイャンガルルガ」「凍て刺すレイギエナ」
「怒り喰らうイビルジョー」「悉くを殲ぼすネルギガンテ」
「死を纏うヴァルハザク」「氷刃佩くベリオロス」
「激昂したラージャン」「猛り爆ぜるブラキディオス」
「紅蓮滾るバゼルギウス」のことを指す。
以上です。
長かったモンハンも、これで完全に終わりました。
名残惜しい反面、終わってスッキリした感もあります。
次にPSでモンハンが出たら購入は少し考えます。
「紅蓮滾るバゼルギウス」のことを指す。
以上です。
長かったモンハンも、これで完全に終わりました。
名残惜しい反面、終わってスッキリした感もあります。
次にPSでモンハンが出たら購入は少し考えます。
311作品目、192個目のプラチナ
— ℕ𝕠𝕒𝕙 (@No_ahTH) May 5, 2021
モンスターハンターワールド:アイスボーン トロコン完了!!
多くのハンターの方々にお世話になりました!!
金冠無事に集まってよかった…😭😭😭
久しぶりにモンハン堪能できて満足です。
ビューモード、もっと早く知りたかったw pic.twitter.com/UgRcIV5DOv
コメント