今回は「ソードアート・オンライン -ホロウ・フラグメント-」です。
ジャンルは「RPG」
リージョンはPSvita「共通」のみ
※PS4版のRe:ホロウ・フラグメントについては、トロフィーの取得条件が一部違ったり、内容が異なるため、今回は別タイトルとして扱う。
DLC情報
・アバター(GGOキリト)(無料)
・アバター(スプリガンキリト(前期))(無料)
・アバター(スプリガンキリト(後期))(無料)
・アバター(フェイス詰め合わせ)(無料)
・GGOシノン衣装購入権(無料)
・ウエディングドレス購入権(初回封入特典)
・パジャマ購入権(無料)
・Yシャツ(水色)購入権(無料)
・オートアタック支援用セット 宝箱(無料)
・説明アイテムデータ(アバター(GGOキリト))(無料)
・説明アイテムデータ(スプリガンキリト(前期))(無料)
・説明アイテムデータ(スプリガンキリト(後期))(無料)
・説明アイテムデータ(フェイス詰め合わせ)(無料)
・GGOキリトセット 宝箱(無料)
・冒険者支援武器セット宝箱(無料)
・黒の両手剣 宝箱(無料)
・ヒースクリフ装備セット 宝箱(無料)
・ユウキの剣 宝箱(無料)
・ホロウミッション「悪夢の王の残滓」(無料)
・ホロウミッション「脅威の溶体」(無料)
・ホロウミッション「覇王の帰還」(無料)
・ホロウミッション「深き森からの百鬼夜行」(無料)
※いずれも配信終了
※ホロウミッション「深き森からの百鬼夜行」があると難易度緩和
本作は、謎のシステムエラーによって第75層以降のゲームが続行されたソードアート・オンラインという世界線で話が進行している。
この謎のシステムエラーによって「ホロウ・エリア」という謎のエリアが出現し、アインクラッドとホロウ・エリアの両方を攻略していくこととなる。
発売から約1年半後に完全版のRe:ホロウ・フラグメントが発売されており、追加シナリオやオンラインマルチプレイが実装されていたりする。
僕自身は、ソードアート・オンライン自体に全く興味がなかったが、大学入学前からネット上で知り合った友人が入学した大学にたまたまいて、その子がソードアート・オンラインが大好きだったため付き合いで予約購入したのがプレイするきっかけでした。
(その子と一緒にプレイすることは1度もなかったのは、また別のお話)
まぁ、正直購入したことについては後悔でしかないですが、無事トロコンができて良かったですわ。
主人公のキリトが仲間の女メンバーに対してのやり取りに、すごく嫌悪感を抱いてしまったため、ストーリーがキツく、すぐに投げてしまいました。
また、このゲームは戦闘がオート戦闘となっており、技を出すとき以外は基本勝手に攻撃をしてくれる。
これが当時の僕にはやりにくさしか感じず、システムが合わないのもあって投げてました。
そんなこんなで10年投げておりまして、なんとなく本腰を入れて攻略しようとなり、今回トロコンまで駆け抜けることになりました。
僕のトロファー史上で最初に詰んだタイトルでしたので、トロコンできたことがかなり感慨深かったです。
トロフィーを攻略する上で注意することは、必ずホロウ・エリア→アインクラッドの順で攻略をすること。(フィリア関連のサブイベントは、フィリアがアインクラッドにいないと発生しないため)
また、96層でストレアが離脱し周回をしないと帰って来ないため、96層までにストレアの友好度を最大にしておく必要があります。
またアインクラッド編において、ボス討伐後のリザルトでLast Attackの欄に自分の名前が入っていることとDeadの欄が「0」になっていることを確認すること。
これらが満たされていない場合はすぐにゲームを落とせばやり直しが効きます。
アップデートでかなり緩和されたものの、アホみたいに作業をさせられるので、攻略する時は注意が必要です。
トロコンまでは、約159時間でした。
以上のことに注意して、トロフィーの方を見ていこう。
※DLC導入で難易度緩和
※アドホックトロフィーあり(ソロで取得可)
※時限トロフィーあり
・全てのトロフィーを獲得(プラチナ)
全てのトロフィーを獲得
今回は、このトロフィー獲得を目指します。
・ビーター(ブロンズ)
チュートリアルをクリアする
・ガストレイゲイズ撃破(ブロンズ)
76層ボスを倒す
・クリスタライズクロウ撃破(ブロンズ)
77層ボスを倒す
・マッドネスホーン撃破(ブロンズ)
78層ボスを倒す
・トライテンペスト撃破(ブロンズ)
79層ボスを倒す
・ギルティーサイス撃破(ブロンズ)
80層ボスを倒す
・ダークナイト撃破(ブロンズ)
81層ボスを倒す
・グランドレガシー撃破(ブロンズ)
82層ボスを倒す
・フューリオスホーン撃破(ブロンズ)
83層ボスを倒す
・アントクイーン撃破(ブロンズ)
84層ボスを倒す
・トライメイルストローム撃破(ブロンズ)
85層ボスを倒す
・スケルトンキング撃破(ブロンズ)
86層ボスを倒す
・レイディアンスイーター撃破(ブロンズ)
87層ボスを倒す
・リベリアスアイズ撃破(ブロンズ)
88層ボスを倒す
・マーダラーファング撃破(ブロンズ)
89層ボスを倒す
・ブレイドルーラー撃破(ブロンズ)
90層ボスを倒す
・アブソリュートゲイザー撃破(ブロンズ)
91層ボスを倒す
・カオスドラゴン撃破(ブロンズ)
92層ボスを倒す
・ラーヴァクリーパー撃破(ブロンズ)
93層ボスを倒す
・ブレイジングナイト撃破(ブロンズ)
94層ボスを倒す
・ジェノサイドアイズ撃破(ブロンズ)
95層ボスを倒す
・スローターファング撃破(ブロンズ)
96層ボスを倒す
・デスエンペラー撃破(ブロンズ)
97層ボスを倒す
・カイザードラゴン撃破(ブロンズ)
98層ボスを倒す
・地獄の支配者達(ブロンズ)
99層ボスを倒す
・おめでとうキリト君(ブロンズ)
100層ラストボスを倒す
アインクラッド攻略の過程で獲得できます。
基本的には各層のボス部屋まで到達することと、STARTボタン→「Guilds」の「Check」項目で×が付いているものの条件を満たすことでボスに挑むことができるので、条件を満たしていく必要がある。
各層を攻略する際はSELECTボタン→「イベントリスト」を確認してサブイベントを全て消化していくことも忘れないで。
ホロウ・エリア攻略後なら、簡単にサクサク進むかと思います。
・βテスター(シルバー)
ラストアタックボーナスを全て入手する
※時限トロフィー
各層のボスを倒した際のリザルトの一番下に表示されるLast Attackの項目に主人公の名前が入っていることを確認する。
これはボスにトドメを刺したプレイヤーが表示される。
もし、ここに他のプレイヤーの名前が入っていた場合は、すぐにゲームを落とすこと。
再起動したら、ボスの手前から再挑戦できる。
オートセーブ様々です。
また、ラストアタックボーナスは入手したら倉庫にすぐ入れるようにしましょう。
所持品が満タンになって受け取れなかったり、強化、売却してしまうと入手したとカウントされないので注意。
全て所持品か倉庫にて所持している必要があります。
以下、ラストアタックボーナスです。
・デュエルクラブ
・シーカープレート
・クロスジャケット
・デュエルグリーヴ
・クロスブーツ
・デュエルベスト
・マインクロス
・カオスグリーヴ
・アンダーエージェント
・カオスアーム
・エルヴンクロス
・カオスアーマー
・ダークリパルサー
・エリュシデータ
・ランベントライト
・フィンスターグランツ
・ヴァルキリーメイル
・オーダーアーム
・シャドウイーターブーツ
・オーダーブーツ
・シャドウイーター
・オーダークロス
・フェイタルクロス
・ブーツオブミッドナイト
・スレイプニルリング
地獄の支配者達は、最後のラストアタックのみ取れば良いです。
また、100層のボスはカウントされないため、しっかり取っていれば99層のボス討伐後に獲得できるはずです。
・誰も死なせやしない!(シルバー)
攻略組プレイヤーを一人も死なせずにゲームクリア
※時限トロフィー
各層のボスを倒した際のリザルトのDeadが「0」であることを確認しながら各層を攻略していきましょう。
もし、死者が出てしまった場合は、すぐにゲームを終了すること。
攻略組は、主人公のレベルを上げることで強化されていくので、もし何回やり直しても死者が出てしまう場合は、主人公のレベルを上げると良い。
・絶剣(ゴールド)
ユウキを倒す
電撃文庫のライトノベル「ソードアート・オンライン」のマザーズ・ロザリオ編に登場するヒロインのユウキ(紺野 木綿季)を倒すことで獲得できる。
ホロウ・エリアクリア後に100層のボスを倒すと「怪しい場所がある、調べますか?」という選択肢が出てくるので「はい」を選択する。
ユウキの体力を半分減らせば倒したことになる。
基本的にはユウキのスキルを避けた後に奥義を撃っていけば、そこまで難しい相手ではない。
・樹海エリアボス撃破(ブロンズ)
樹海エリアのボスを倒す
・浮遊遺跡エリアボス撃破(ブロンズ)
浮遊遺跡エリアのボスを倒す
・入り江エリアボス撃破(ブロンズ)
入り江エリアのボスを倒す
・Wow…(ブロンズ)
PoHを倒す
・大空洞エリアボス撃破(ブロンズ)
大空洞エリアのボスを倒す
・異界エリアボス撃破(ブロンズ)
異界エリアのボスを倒す
・管理区エリアボス撃破(ブロンズ)
管理区エリアのボスを倒す
・影(ブロンズ)
ホロウキリトを倒す
ホロウ・エリアのストーリートロフィーになります。
最後のホロウキリトが普通に強いです。
他は特に詰まる事はなかったですが、ここで初めて負けました。
ヤバいのは、奥義の「ジ・イクリプス」
予備動作なしで発動し、くらうとほぼ一撃でやられます。
ここで役に立つのが「バトルログ」です。
SELECTボタン→「バトルログ」から開くことができますが、これの何が便利かというと、敵がスキルを撃つ前に、ログには「スキルを使用した」と表示されるんです。
つまり、ログを見ておけば、かなり早め早めに行動ができるんです。お試しあれ
・デバック完了(シルバー)
ホロウミッションを規定数クリア
ホロウミッションを80種類クリアすることで獲得できる。
何をクリアしたかは、確認ができないため、自分でチェックしておく必要がある。
また、猶予は結構あるため、無理に苦手なミッションをクリアする必要はない。
注意点としては、「種類」ということ。
同じ物をクリアしてもカウントは1回まで。
同エリアのミッションをクリアしていくことでエリアのランクが上がっていき、対応したミッションランクのミッションは出現するようになる。
このチェック表を使ってチェックすると良いかと思います。
ホロウミッション一覧
・高位テストプレイヤー(シルバー)
実装エレメント調査リストを規定数クリア
今回のアホトロフィーです。
全114個中99個開放で獲得できました。
僕が開放しなかったのは以下のものです。
・ソードスキル連携時SP軽減20%
・ソードスキル連携時SP軽減30%
・悪食刀マンイーター
・ピアッシングレガシーの効果調査
・報復剣フラガラッハ
・死喰刀エペタム
・閃光剣バニッシングライナー
・新技ヴァルキュリー・ナイツの解放
・スレイプニルグリーブ
・音速の指輪
・聖棘ミストルティン
・妖精剣ティソーナ
・黄金剣オートクレール
・神剣ドラゴンスレイヤー
・シャドゥグリーブ
要は「ソードアートオンライン」のデバック作業をしてねというコンセプトの作業です。
アホみたいな回数の作業をさせられますが、これでもアップデートで回数調整が行われたようです。
また、ホロウミッション中でないと該当行動のカウントがされず、1つずつしか進捗を進めることができない点に注意。
以下、僕が行った比較的楽に作業が行える方法
・NMを指定数撃破
→樹海エリアのホロウミッション「強襲!漆黒の翼」で3体のノワールエイルが登場するので、2体倒して、エリア移動。
再度戻って2体倒して……を繰り返す。
・敵からの能力値ダウン効果を指定回数受ける
→樹海エリアのホロウミッション「若きコボルト王の野望」に登場するコボルトロード・アンビシウスから攻撃をくらう。
3種類くらいの能力を下げる攻撃を所持しているので、効率よくダウン効果を得られる。
能力値がダウンしたらスキル「浄化の炎」で回復を忘れずに。
・毒を指定回数受ける
→無料DLCの樹海エリアのホロウミッション「深き森からの百鬼夜行」に登場する対象HNMのクイーン・エムロードの付近にいる羽虫系モンスター2種から。
敵が普通に強いので、1体ずつ殴って通路に誘い出すと良い。
・出血状態を指定回数受ける
→大空洞エリアのホロウミッション「虚ろなる刈り手」に登場するBOSSのホロウリーパーから。
出血状態になったらスキル「浄化の炎」で回復すること。
・OSS3連携
→まずエレメント調査「ソールスキルからソードスキルへ」をクリアすることでホロウコンソールに「OSS記録」が追加される。
ここで、OSSを記録する。
3連携までだったら二刀流で「エンドリボルバー」→「デプスインパクト」→「エンドリボルバー」でオッケー。
やり方は、ソードスキルスキルを発動した時に紫の光が出る瞬間があるので、そのタイミングで次のソードスキルを発動する。
これでOSS2連携となる。
記録ができたら、紫の光が出た時に次のソードスキルへの猶予が増えるので、かなり出しやすくなるはずです。
後は入り江エリアのホロウミッション「鉱山に響く怨嗟の声」等を発生させて、「金鉱を夢見た坑道」にある岩を殴り続ければ良い。
・バーストアタックを規定回数行う
→両手剣を装備することで1回で2回カウントされる。
こちらも上記同様に岩に対して撃ちまくればいい。
Lv120以上指定の場合は、基本的に樹海エリアのホロウミッション「若きコボルト王の野望」に登場するコボルトロード・アンビシウスをマップ下の崖に引っ掛けておいて、お供として登場するラージコボルトセンチネルに対して行っていくと良い。
・ソードスキルを指定回数施行する
→こちらも基本的には入り江エリアの「金鉱を夢見た坑道」の石や、ミッションランク2以上指定の場合は同じく入り江エリアの「騙された者たちの末路を抱く廃坑」で発生する「鉱石を喰らう蠍」を受けて石を殴ると良い。
使用するソードスキルは「エグザクトオンスロート」
連打することで消費SP0で撃ちまくれる。
・ブレス攻撃を指定回数受ける
→樹海エリアのホロウミッション「飢餓に囚われし侵略者」を受けて、マップ上にいるNMクリムゾンマザーの周辺にいるグリーンエッジを集めて攻撃をくらうと良い。
・ジャストアタックを指定回数行う
→バーストアタック使用後に小さな円が出現するので、そのタイミングでバーストアタックを撃つ。
OSS連携と似ている感覚
・リスク1で指定回数ミッションクリア
→ザコ敵殲滅ミッションでオート攻撃のみでクリア
・クリティカルを規定回数行う
→ソードスキル「パーフェクションスタイル」「ダブルハンド」を使用し、装備「シーブスマント」を装備しておく。後は殴るだけ。
コボルトロード・アンビシウスを殴ろう。
・Lv120以上指定
→上記にも書いたが、コボルトロード・アンビシウスをマップ下の崖に引っ掛けて、お供して湧いているラージコボルトセンチネルに行うと良い。
こだわりがなければ、ひとりで通信プレイをしておくと良い。
やられた際にデメリットがなくなります。
通信プレイをしていないと、やられた際にエレメント調査の進捗が戻されます。
・リズベット武具店をよろしく!(ブロンズ)
武器の強化を200回成功する
適当な武器を強化していく。
強化項目を毎回変えることで、消費鉱石の数が減ったり、成功率を維持できるので効率が良い。
後はリズベットサブイベントを3回クリアして強化用アイテムを3種入手しておくことで成功率を上げることができる。
・閃光(ブロンズ)
アスナの友好度をMAXにする
・ビーストテイマー(ブロンズ)
シリカの友好度をMAXにする
・マスターメイサー(ブロンズ)
リズベットの友好度をMAXにする
・妖精(ブロンズ)
リーファの友好度をMAXにする
・スナイパー(ブロンズ)
シノンの友好度をMAXにする
・トレジャーハンター(ブロンズ)
フィリアの友好度をMAXにする
・浮気は駄目ですよ、パパ(シルバー)
ヒロイン全員の友好値をMAXにする
※時限トロフィー
アスナ、シリカ、リズベット、リーファ、シノン、フィリア、ストレアの友好度をMAXにする必要がある。
オススメスポットは主人公の部屋の中。
添い寝CGの兼ね合いから、ここが便利。
パーティを組んだら、パートナーが黄色い吹き出しでセリフを吐くことがある。
そうしたらパートナーに話しかけると会話イベントが発生するので、R連打しておけば良い。
友好度のMAXは「Rank 5」
フィリアについては、ホロウ・エリアクリア後にアインクラッドで友好度上げができます。
その前でも一応友好度は上げられますが、効率が良いとは思えないです。
ストレアに関しては、96層で離脱してしまうため、それ前に友好度を上げておくこと。
・想い出(シルバー)
ギャラリーを全てコンプリートする
※時限トロフィー
CGを獲得するには、各層で発生するサブイベント、ホロウ・エリアで発生するサブイベント、添い寝イベント、各ヒロインエンディング、アインクラッドとホロウ・エリア攻略、サチイベントを行うことで全て集まります。
Ver.1.05で追加された分は対象外になります。
各CGの取得方法は以下の通り
1-1 81層アスナサブイベント
1-2 82層アスナサブイベント
1-3 84層アスナサブイベント
1-4 86層アスナサブイベント
1-5 89層アスナサブイベント
1-6 93層アスナサブイベント
1-7 96層アスナサブイベント(夜)
1-8 アスナ添い寝イベント
1-9 アスナエンディング
2-1 79層リズベットサブイベント
2-2 82層リズベットサブイベント
2-3 84層リズベットサブイベント
2-4 90層リズベットサブイベント
2-5 92層リズベットサブイベント
2-6 95層リズベットサブイベント
2-7 リズベット添い寝イベント
2-8 リズベットエンディング
2-9 77層シリカイベント
3-1 81層シリカサブイベント
3-2 83層シリカサブイベント
3-3 87層シリカサブイベント
3-4 90層シリカサブイベント
3-5 94層シリカサブイベント
3-6 シリカ添い寝イベント
3-7 シリカエンディング
3-8 78層リーファイベント
3-9 79層リーファイベント
4-1 80層リーファサブイベント
4-2 85層リーファサブイベント
4-3 90層リーファサブイベント
4-4 93層リーファサブイベント
4-5 リーファ添い寝イベント
4-6 リーファエンディング
4-7 79層シノンイベント
4-8 82層シノンサブイベント
4-9 84層シノンサブイベント
5-1 86層シノンサブイベント
5-2 91層シノンサブイベント
5-3 94層シノンサブイベント
5-4 シノン添い寝イベント
5-5 シノンエンディング
5-6 82層ユイサブイベント
5-7 84層ユイサブイベント
5-8 87層ユイサブイベント
5-9 ユイエンディング
6-1 76層ストレアサブイベント
6-2 100層ストーリーイベント
6-3 88層ストレアイベント
6-4 97層ストーリーイベント
6-5 91層ストレアサブイベント
6-6 93層ストレアサブイベント(ホロウ・エリアクリア後のみ)
6-7 ストレア添い寝イベント
6-8 98層ストーリーイベント
6-9 78層フィリアサブイベント(夜)
7-1 83層フィリアサブイベント
7-2 フィリア添い寝イベント
7-3 ホロウ・エリアストーリーイベント
7-4 ホロウ・エリアストーリーイベント
7-5 90層以降で発生するフィリアイベント攻略
7-6 90層以降で発生するフィリアイベント攻略
7-7 100層ユウキを倒す
7-8 サチイベント
7-9 サチイベント
8-1 ホロウ・エリアストーリーイベント
8-2 88層ストーリーイベント
8-3 ホロウ・エリアをクリアした状態でアインクラッドクリア
CGの関係上、必ずホロウ・エリア→アインクラッドの順で攻略するようにしましょう。
攻略順を間違えるとフィリアやストレア関係のCGが取れなくなります。
サブイベントに関しては、各階層へ到着したら、イベントリストに書いてあることは全て消化するようにしましょう。
添い寝イベントに関しては、パーティを組んでいるパートナーとお話をして連続して良い結果を残すことで気分が上がっていきます。
気分Lv5になったらお姫様抱っこの状態で主人公の部屋に行きます。
この時、お姫様抱っこの状態を誰かに見られると気分が最低まで下がってしまうので注意が必要。
オススメは、主人公の部屋でお話をして、お姫様抱っこが解禁されたら部屋を出てお姫様抱っこをする。その後すぐ階段に戻る。
お姫様抱っこの状態で、部屋に戻れたら気分Lv7になるので、そのままベッドへ。
そうすると添い寝状態の会話が発生するので、ここでもR連打していればCGが入手できる。
サチイベントについては、ホロウ・エリアクリア後に一人で異界エリアの「供物を捧げた隘路」に行くことでサチと出会える。
一度別マップへ移動し、再度「供物を捧げた隘路」に戻ってサチに話しかける。
再度別マップへ移動し、戻ってサチと話します。
準備は整ったかと聞かれるので、「はい」を選択する。
大空洞エリアの「研究倉庫」に行って、「Action」の表示が出る壁に掛かれた模様を調べる。
中にいるモンスターを全て倒す。
この時、サチのレベルがかなり低いので、一気に敵を倒すか、命令でサチに下がっているよう指示を出すと良い。
また、サチのレベルを上げておくのも良いと思う。
エンディングについては、アインクラッドクリア後にスタートメニューに「Last Battle」が追加されるので、選択する。
この時、CGの欲しいキャラクターを選択してラスボスを倒すことで該当エンディングが見られる。
ユイを選んだ際は、パートナーはアスナになる。
全てのCGを手に入れてから、スタートメニューの「Photo Album」を選択して「PHOTO ALBUM」を選択することで獲得できる。
・それがレベル制MMOの理不尽さというものなんだ!(シルバー)
キリトのレベルを150以上にする
僕はホロウ・エリアクリア時がレベル138でした。
この状態で遺棄エリアの「警戒網の深森」の敵が普通に倒せたので、ここで経験値を稼ぎました。
一番奥にいるNMは強いので、一番奥までは行かないこと。
途中に出てくる170レベル越えのトレント系のモンスターも普通に倒せました。
ジ・イクリプス撃っていきましょう。
・億万長者(ブロンズ)
所持コルを一億貯める
コルはお金のこと。
累計ではなく、所持しないといけないので注意。
ホロウ・エリアクリア後に、オンラインストレージにセーブデータを預けて、所持している武器を全て売れば余裕でいくと思います。
トロフィー取れたら、セーブデータを戻しましょう。
・Thank you for playing(ブロンズ)
プレイ時間が100時間を超えた状態でゲームクリア
他のトロフィーを取っている間に100時間は超えるので、超えたら100層のボスを倒しに行きましょう。
・たまにはパーティプレイも悪くないな(ブロンズ)
通信プレイ総時間が20時間を超える
エレメント調査をやっている過程で取れると思います。
アドホックトロフィーですが、ひとりで通信プレイで取れます。
・これは ゲームであっても遊びではない(ゴールド)
通信プレイでHNM級モンスターを100体撃破する
こちらもアドホックトロフィーですが、ひとりで通信プレイでオッケーです。
何体倒したかは分からないので、カウントしておきましょう。
していないと精神的にしんどいです。
僕はホロウ・エリアクリア時が138レベルで、この時点で
樹海エリアの「若きコボルト王の野望」はクリアできていました。
その後150レベルになったら
浮遊遺跡エリアの「深淵より彷徨い出でし魂の刈り手」
大空洞エリアの「刃竜の襲来!」「推参!コボルト冒険王」
異界エリアの「混沌の悪魔より産まれし獣」
は、クリアできるようになっていたので、最終的にはこの5つを回していました。
以上です。
アップデートで緩和されているとはいえ、アホみたいな作業をさせられて大変な目に逢いました。
当時の大学の友人からは「通信プレイあるけど、うちが手伝うから」とそそのかされて買いましたが、一回もヤツとはすることなく終わってるんで、リア友の誘いは簡単に乗ってはいけないのです(戒め)
こういう失敗は何度もしてるんでね。
基本自分がやりたいのをやるのが一番なんですわ。
ジャンルは「RPG」
リージョンはPSvita「共通」のみ
※PS4版のRe:ホロウ・フラグメントについては、トロフィーの取得条件が一部違ったり、内容が異なるため、今回は別タイトルとして扱う。
DLC情報
・アバター(GGOキリト)(無料)
・アバター(スプリガンキリト(前期))(無料)
・アバター(スプリガンキリト(後期))(無料)
・アバター(フェイス詰め合わせ)(無料)
・GGOシノン衣装購入権(無料)
・ウエディングドレス購入権(初回封入特典)
・パジャマ購入権(無料)
・Yシャツ(水色)購入権(無料)
・オートアタック支援用セット 宝箱(無料)
・説明アイテムデータ(アバター(GGOキリト))(無料)
・説明アイテムデータ(スプリガンキリト(前期))(無料)
・説明アイテムデータ(スプリガンキリト(後期))(無料)
・説明アイテムデータ(フェイス詰め合わせ)(無料)
・GGOキリトセット 宝箱(無料)
・冒険者支援武器セット宝箱(無料)
・黒の両手剣 宝箱(無料)
・ヒースクリフ装備セット 宝箱(無料)
・ユウキの剣 宝箱(無料)
・ホロウミッション「悪夢の王の残滓」(無料)
・ホロウミッション「脅威の溶体」(無料)
・ホロウミッション「覇王の帰還」(無料)
・ホロウミッション「深き森からの百鬼夜行」(無料)
※いずれも配信終了
※ホロウミッション「深き森からの百鬼夜行」があると難易度緩和
本作は、謎のシステムエラーによって第75層以降のゲームが続行されたソードアート・オンラインという世界線で話が進行している。
この謎のシステムエラーによって「ホロウ・エリア」という謎のエリアが出現し、アインクラッドとホロウ・エリアの両方を攻略していくこととなる。
発売から約1年半後に完全版のRe:ホロウ・フラグメントが発売されており、追加シナリオやオンラインマルチプレイが実装されていたりする。
僕自身は、ソードアート・オンライン自体に全く興味がなかったが、大学入学前からネット上で知り合った友人が入学した大学にたまたまいて、その子がソードアート・オンラインが大好きだったため付き合いで予約購入したのがプレイするきっかけでした。
(その子と一緒にプレイすることは1度もなかったのは、また別のお話)
まぁ、正直購入したことについては後悔でしかないですが、無事トロコンができて良かったですわ。
主人公のキリトが仲間の女メンバーに対してのやり取りに、すごく嫌悪感を抱いてしまったため、ストーリーがキツく、すぐに投げてしまいました。
また、このゲームは戦闘がオート戦闘となっており、技を出すとき以外は基本勝手に攻撃をしてくれる。
これが当時の僕にはやりにくさしか感じず、システムが合わないのもあって投げてました。
そんなこんなで10年投げておりまして、なんとなく本腰を入れて攻略しようとなり、今回トロコンまで駆け抜けることになりました。
僕のトロファー史上で最初に詰んだタイトルでしたので、トロコンできたことがかなり感慨深かったです。
トロフィーを攻略する上で注意することは、必ずホロウ・エリア→アインクラッドの順で攻略をすること。(フィリア関連のサブイベントは、フィリアがアインクラッドにいないと発生しないため)
また、96層でストレアが離脱し周回をしないと帰って来ないため、96層までにストレアの友好度を最大にしておく必要があります。
またアインクラッド編において、ボス討伐後のリザルトでLast Attackの欄に自分の名前が入っていることとDeadの欄が「0」になっていることを確認すること。
これらが満たされていない場合はすぐにゲームを落とせばやり直しが効きます。
アップデートでかなり緩和されたものの、アホみたいに作業をさせられるので、攻略する時は注意が必要です。
トロコンまでは、約159時間でした。
以上のことに注意して、トロフィーの方を見ていこう。
※DLC導入で難易度緩和
※アドホックトロフィーあり(ソロで取得可)
※時限トロフィーあり
・全てのトロフィーを獲得(プラチナ)
全てのトロフィーを獲得
今回は、このトロフィー獲得を目指します。
・ビーター(ブロンズ)
チュートリアルをクリアする
・ガストレイゲイズ撃破(ブロンズ)
76層ボスを倒す
・クリスタライズクロウ撃破(ブロンズ)
77層ボスを倒す
・マッドネスホーン撃破(ブロンズ)
78層ボスを倒す
・トライテンペスト撃破(ブロンズ)
79層ボスを倒す
・ギルティーサイス撃破(ブロンズ)
80層ボスを倒す
・ダークナイト撃破(ブロンズ)
81層ボスを倒す
・グランドレガシー撃破(ブロンズ)
82層ボスを倒す
・フューリオスホーン撃破(ブロンズ)
83層ボスを倒す
・アントクイーン撃破(ブロンズ)
84層ボスを倒す
・トライメイルストローム撃破(ブロンズ)
85層ボスを倒す
・スケルトンキング撃破(ブロンズ)
86層ボスを倒す
・レイディアンスイーター撃破(ブロンズ)
87層ボスを倒す
・リベリアスアイズ撃破(ブロンズ)
88層ボスを倒す
・マーダラーファング撃破(ブロンズ)
89層ボスを倒す
・ブレイドルーラー撃破(ブロンズ)
90層ボスを倒す
・アブソリュートゲイザー撃破(ブロンズ)
91層ボスを倒す
・カオスドラゴン撃破(ブロンズ)
92層ボスを倒す
・ラーヴァクリーパー撃破(ブロンズ)
93層ボスを倒す
・ブレイジングナイト撃破(ブロンズ)
94層ボスを倒す
・ジェノサイドアイズ撃破(ブロンズ)
95層ボスを倒す
・スローターファング撃破(ブロンズ)
96層ボスを倒す
・デスエンペラー撃破(ブロンズ)
97層ボスを倒す
・カイザードラゴン撃破(ブロンズ)
98層ボスを倒す
・地獄の支配者達(ブロンズ)
99層ボスを倒す
・おめでとうキリト君(ブロンズ)
100層ラストボスを倒す
アインクラッド攻略の過程で獲得できます。
基本的には各層のボス部屋まで到達することと、STARTボタン→「Guilds」の「Check」項目で×が付いているものの条件を満たすことでボスに挑むことができるので、条件を満たしていく必要がある。
各層を攻略する際はSELECTボタン→「イベントリスト」を確認してサブイベントを全て消化していくことも忘れないで。
ホロウ・エリア攻略後なら、簡単にサクサク進むかと思います。
・βテスター(シルバー)
ラストアタックボーナスを全て入手する
※時限トロフィー
各層のボスを倒した際のリザルトの一番下に表示されるLast Attackの項目に主人公の名前が入っていることを確認する。
これはボスにトドメを刺したプレイヤーが表示される。
もし、ここに他のプレイヤーの名前が入っていた場合は、すぐにゲームを落とすこと。
再起動したら、ボスの手前から再挑戦できる。
オートセーブ様々です。
また、ラストアタックボーナスは入手したら倉庫にすぐ入れるようにしましょう。
所持品が満タンになって受け取れなかったり、強化、売却してしまうと入手したとカウントされないので注意。
全て所持品か倉庫にて所持している必要があります。
以下、ラストアタックボーナスです。
・デュエルクラブ
・シーカープレート
・クロスジャケット
・デュエルグリーヴ
・クロスブーツ
・デュエルベスト
・マインクロス
・カオスグリーヴ
・アンダーエージェント
・カオスアーム
・エルヴンクロス
・カオスアーマー
・ダークリパルサー
・エリュシデータ
・ランベントライト
・フィンスターグランツ
・ヴァルキリーメイル
・オーダーアーム
・シャドウイーターブーツ
・オーダーブーツ
・シャドウイーター
・オーダークロス
・フェイタルクロス
・ブーツオブミッドナイト
・スレイプニルリング
地獄の支配者達は、最後のラストアタックのみ取れば良いです。
また、100層のボスはカウントされないため、しっかり取っていれば99層のボス討伐後に獲得できるはずです。
・誰も死なせやしない!(シルバー)
攻略組プレイヤーを一人も死なせずにゲームクリア
※時限トロフィー
各層のボスを倒した際のリザルトのDeadが「0」であることを確認しながら各層を攻略していきましょう。
もし、死者が出てしまった場合は、すぐにゲームを終了すること。
攻略組は、主人公のレベルを上げることで強化されていくので、もし何回やり直しても死者が出てしまう場合は、主人公のレベルを上げると良い。
・絶剣(ゴールド)
ユウキを倒す
電撃文庫のライトノベル「ソードアート・オンライン」のマザーズ・ロザリオ編に登場するヒロインのユウキ(紺野 木綿季)を倒すことで獲得できる。
ホロウ・エリアクリア後に100層のボスを倒すと「怪しい場所がある、調べますか?」という選択肢が出てくるので「はい」を選択する。
ユウキの体力を半分減らせば倒したことになる。
基本的にはユウキのスキルを避けた後に奥義を撃っていけば、そこまで難しい相手ではない。
・樹海エリアボス撃破(ブロンズ)
樹海エリアのボスを倒す
・浮遊遺跡エリアボス撃破(ブロンズ)
浮遊遺跡エリアのボスを倒す
・入り江エリアボス撃破(ブロンズ)
入り江エリアのボスを倒す
・Wow…(ブロンズ)
PoHを倒す
・大空洞エリアボス撃破(ブロンズ)
大空洞エリアのボスを倒す
・異界エリアボス撃破(ブロンズ)
異界エリアのボスを倒す
・管理区エリアボス撃破(ブロンズ)
管理区エリアのボスを倒す
・影(ブロンズ)
ホロウキリトを倒す
ホロウ・エリアのストーリートロフィーになります。
最後のホロウキリトが普通に強いです。
他は特に詰まる事はなかったですが、ここで初めて負けました。
ヤバいのは、奥義の「ジ・イクリプス」
予備動作なしで発動し、くらうとほぼ一撃でやられます。
ここで役に立つのが「バトルログ」です。
SELECTボタン→「バトルログ」から開くことができますが、これの何が便利かというと、敵がスキルを撃つ前に、ログには「スキルを使用した」と表示されるんです。
つまり、ログを見ておけば、かなり早め早めに行動ができるんです。お試しあれ
・デバック完了(シルバー)
ホロウミッションを規定数クリア
ホロウミッションを80種類クリアすることで獲得できる。
何をクリアしたかは、確認ができないため、自分でチェックしておく必要がある。
また、猶予は結構あるため、無理に苦手なミッションをクリアする必要はない。
注意点としては、「種類」ということ。
同じ物をクリアしてもカウントは1回まで。
同エリアのミッションをクリアしていくことでエリアのランクが上がっていき、対応したミッションランクのミッションは出現するようになる。
このチェック表を使ってチェックすると良いかと思います。
ホロウミッション一覧
・高位テストプレイヤー(シルバー)
実装エレメント調査リストを規定数クリア
今回のアホトロフィーです。
全114個中99個開放で獲得できました。
僕が開放しなかったのは以下のものです。
・ソードスキル連携時SP軽減20%
・ソードスキル連携時SP軽減30%
・悪食刀マンイーター
・ピアッシングレガシーの効果調査
・報復剣フラガラッハ
・死喰刀エペタム
・閃光剣バニッシングライナー
・新技ヴァルキュリー・ナイツの解放
・スレイプニルグリーブ
・音速の指輪
・聖棘ミストルティン
・妖精剣ティソーナ
・黄金剣オートクレール
・神剣ドラゴンスレイヤー
・シャドゥグリーブ
要は「ソードアートオンライン」のデバック作業をしてねというコンセプトの作業です。
アホみたいな回数の作業をさせられますが、これでもアップデートで回数調整が行われたようです。
また、ホロウミッション中でないと該当行動のカウントがされず、1つずつしか進捗を進めることができない点に注意。
以下、僕が行った比較的楽に作業が行える方法
・NMを指定数撃破
→樹海エリアのホロウミッション「強襲!漆黒の翼」で3体のノワールエイルが登場するので、2体倒して、エリア移動。
再度戻って2体倒して……を繰り返す。
・敵からの能力値ダウン効果を指定回数受ける
→樹海エリアのホロウミッション「若きコボルト王の野望」に登場するコボルトロード・アンビシウスから攻撃をくらう。
3種類くらいの能力を下げる攻撃を所持しているので、効率よくダウン効果を得られる。
能力値がダウンしたらスキル「浄化の炎」で回復を忘れずに。
・毒を指定回数受ける
→無料DLCの樹海エリアのホロウミッション「深き森からの百鬼夜行」に登場する対象HNMのクイーン・エムロードの付近にいる羽虫系モンスター2種から。
敵が普通に強いので、1体ずつ殴って通路に誘い出すと良い。
・出血状態を指定回数受ける
→大空洞エリアのホロウミッション「虚ろなる刈り手」に登場するBOSSのホロウリーパーから。
出血状態になったらスキル「浄化の炎」で回復すること。
・OSS3連携
→まずエレメント調査「ソールスキルからソードスキルへ」をクリアすることでホロウコンソールに「OSS記録」が追加される。
ここで、OSSを記録する。
3連携までだったら二刀流で「エンドリボルバー」→「デプスインパクト」→「エンドリボルバー」でオッケー。
やり方は、ソードスキルスキルを発動した時に紫の光が出る瞬間があるので、そのタイミングで次のソードスキルを発動する。
これでOSS2連携となる。
記録ができたら、紫の光が出た時に次のソードスキルへの猶予が増えるので、かなり出しやすくなるはずです。
後は入り江エリアのホロウミッション「鉱山に響く怨嗟の声」等を発生させて、「金鉱を夢見た坑道」にある岩を殴り続ければ良い。
・バーストアタックを規定回数行う
→両手剣を装備することで1回で2回カウントされる。
こちらも上記同様に岩に対して撃ちまくればいい。
Lv120以上指定の場合は、基本的に樹海エリアのホロウミッション「若きコボルト王の野望」に登場するコボルトロード・アンビシウスをマップ下の崖に引っ掛けておいて、お供として登場するラージコボルトセンチネルに対して行っていくと良い。
・ソードスキルを指定回数施行する
→こちらも基本的には入り江エリアの「金鉱を夢見た坑道」の石や、ミッションランク2以上指定の場合は同じく入り江エリアの「騙された者たちの末路を抱く廃坑」で発生する「鉱石を喰らう蠍」を受けて石を殴ると良い。
使用するソードスキルは「エグザクトオンスロート」
連打することで消費SP0で撃ちまくれる。
・ブレス攻撃を指定回数受ける
→樹海エリアのホロウミッション「飢餓に囚われし侵略者」を受けて、マップ上にいるNMクリムゾンマザーの周辺にいるグリーンエッジを集めて攻撃をくらうと良い。
・ジャストアタックを指定回数行う
→バーストアタック使用後に小さな円が出現するので、そのタイミングでバーストアタックを撃つ。
OSS連携と似ている感覚
・リスク1で指定回数ミッションクリア
→ザコ敵殲滅ミッションでオート攻撃のみでクリア
・クリティカルを規定回数行う
→ソードスキル「パーフェクションスタイル」「ダブルハンド」を使用し、装備「シーブスマント」を装備しておく。後は殴るだけ。
コボルトロード・アンビシウスを殴ろう。
・Lv120以上指定
→上記にも書いたが、コボルトロード・アンビシウスをマップ下の崖に引っ掛けて、お供して湧いているラージコボルトセンチネルに行うと良い。
こだわりがなければ、ひとりで通信プレイをしておくと良い。
やられた際にデメリットがなくなります。
通信プレイをしていないと、やられた際にエレメント調査の進捗が戻されます。
・リズベット武具店をよろしく!(ブロンズ)
武器の強化を200回成功する
適当な武器を強化していく。
強化項目を毎回変えることで、消費鉱石の数が減ったり、成功率を維持できるので効率が良い。
後はリズベットサブイベントを3回クリアして強化用アイテムを3種入手しておくことで成功率を上げることができる。
・閃光(ブロンズ)
アスナの友好度をMAXにする
・ビーストテイマー(ブロンズ)
シリカの友好度をMAXにする
・マスターメイサー(ブロンズ)
リズベットの友好度をMAXにする
・妖精(ブロンズ)
リーファの友好度をMAXにする
・スナイパー(ブロンズ)
シノンの友好度をMAXにする
・トレジャーハンター(ブロンズ)
フィリアの友好度をMAXにする
・浮気は駄目ですよ、パパ(シルバー)
ヒロイン全員の友好値をMAXにする
※時限トロフィー
アスナ、シリカ、リズベット、リーファ、シノン、フィリア、ストレアの友好度をMAXにする必要がある。
オススメスポットは主人公の部屋の中。
添い寝CGの兼ね合いから、ここが便利。
パーティを組んだら、パートナーが黄色い吹き出しでセリフを吐くことがある。
そうしたらパートナーに話しかけると会話イベントが発生するので、R連打しておけば良い。
友好度のMAXは「Rank 5」
フィリアについては、ホロウ・エリアクリア後にアインクラッドで友好度上げができます。
その前でも一応友好度は上げられますが、効率が良いとは思えないです。
ストレアに関しては、96層で離脱してしまうため、それ前に友好度を上げておくこと。
・想い出(シルバー)
ギャラリーを全てコンプリートする
※時限トロフィー
CGを獲得するには、各層で発生するサブイベント、ホロウ・エリアで発生するサブイベント、添い寝イベント、各ヒロインエンディング、アインクラッドとホロウ・エリア攻略、サチイベントを行うことで全て集まります。
Ver.1.05で追加された分は対象外になります。
各CGの取得方法は以下の通り
1-1 81層アスナサブイベント
1-2 82層アスナサブイベント
1-3 84層アスナサブイベント
1-4 86層アスナサブイベント
1-5 89層アスナサブイベント
1-6 93層アスナサブイベント
1-7 96層アスナサブイベント(夜)
1-8 アスナ添い寝イベント
1-9 アスナエンディング
2-1 79層リズベットサブイベント
2-2 82層リズベットサブイベント
2-3 84層リズベットサブイベント
2-4 90層リズベットサブイベント
2-5 92層リズベットサブイベント
2-6 95層リズベットサブイベント
2-7 リズベット添い寝イベント
2-8 リズベットエンディング
2-9 77層シリカイベント
3-1 81層シリカサブイベント
3-2 83層シリカサブイベント
3-3 87層シリカサブイベント
3-4 90層シリカサブイベント
3-5 94層シリカサブイベント
3-6 シリカ添い寝イベント
3-7 シリカエンディング
3-8 78層リーファイベント
3-9 79層リーファイベント
4-1 80層リーファサブイベント
4-2 85層リーファサブイベント
4-3 90層リーファサブイベント
4-4 93層リーファサブイベント
4-5 リーファ添い寝イベント
4-6 リーファエンディング
4-7 79層シノンイベント
4-8 82層シノンサブイベント
4-9 84層シノンサブイベント
5-1 86層シノンサブイベント
5-2 91層シノンサブイベント
5-3 94層シノンサブイベント
5-4 シノン添い寝イベント
5-5 シノンエンディング
5-6 82層ユイサブイベント
5-7 84層ユイサブイベント
5-8 87層ユイサブイベント
5-9 ユイエンディング
6-1 76層ストレアサブイベント
6-2 100層ストーリーイベント
6-3 88層ストレアイベント
6-4 97層ストーリーイベント
6-5 91層ストレアサブイベント
6-6 93層ストレアサブイベント(ホロウ・エリアクリア後のみ)
6-7 ストレア添い寝イベント
6-8 98層ストーリーイベント
6-9 78層フィリアサブイベント(夜)
7-1 83層フィリアサブイベント
7-2 フィリア添い寝イベント
7-3 ホロウ・エリアストーリーイベント
7-4 ホロウ・エリアストーリーイベント
7-5 90層以降で発生するフィリアイベント攻略
7-6 90層以降で発生するフィリアイベント攻略
7-7 100層ユウキを倒す
7-8 サチイベント
7-9 サチイベント
8-1 ホロウ・エリアストーリーイベント
8-2 88層ストーリーイベント
8-3 ホロウ・エリアをクリアした状態でアインクラッドクリア
CGの関係上、必ずホロウ・エリア→アインクラッドの順で攻略するようにしましょう。
攻略順を間違えるとフィリアやストレア関係のCGが取れなくなります。
サブイベントに関しては、各階層へ到着したら、イベントリストに書いてあることは全て消化するようにしましょう。
添い寝イベントに関しては、パーティを組んでいるパートナーとお話をして連続して良い結果を残すことで気分が上がっていきます。
気分Lv5になったらお姫様抱っこの状態で主人公の部屋に行きます。
この時、お姫様抱っこの状態を誰かに見られると気分が最低まで下がってしまうので注意が必要。
オススメは、主人公の部屋でお話をして、お姫様抱っこが解禁されたら部屋を出てお姫様抱っこをする。その後すぐ階段に戻る。
お姫様抱っこの状態で、部屋に戻れたら気分Lv7になるので、そのままベッドへ。
そうすると添い寝状態の会話が発生するので、ここでもR連打していればCGが入手できる。
サチイベントについては、ホロウ・エリアクリア後に一人で異界エリアの「供物を捧げた隘路」に行くことでサチと出会える。
一度別マップへ移動し、再度「供物を捧げた隘路」に戻ってサチに話しかける。
再度別マップへ移動し、戻ってサチと話します。
準備は整ったかと聞かれるので、「はい」を選択する。
大空洞エリアの「研究倉庫」に行って、「Action」の表示が出る壁に掛かれた模様を調べる。
中にいるモンスターを全て倒す。
この時、サチのレベルがかなり低いので、一気に敵を倒すか、命令でサチに下がっているよう指示を出すと良い。
また、サチのレベルを上げておくのも良いと思う。
エンディングについては、アインクラッドクリア後にスタートメニューに「Last Battle」が追加されるので、選択する。
この時、CGの欲しいキャラクターを選択してラスボスを倒すことで該当エンディングが見られる。
ユイを選んだ際は、パートナーはアスナになる。
全てのCGを手に入れてから、スタートメニューの「Photo Album」を選択して「PHOTO ALBUM」を選択することで獲得できる。
・それがレベル制MMOの理不尽さというものなんだ!(シルバー)
キリトのレベルを150以上にする
僕はホロウ・エリアクリア時がレベル138でした。
この状態で遺棄エリアの「警戒網の深森」の敵が普通に倒せたので、ここで経験値を稼ぎました。
一番奥にいるNMは強いので、一番奥までは行かないこと。
途中に出てくる170レベル越えのトレント系のモンスターも普通に倒せました。
ジ・イクリプス撃っていきましょう。
・億万長者(ブロンズ)
所持コルを一億貯める
コルはお金のこと。
累計ではなく、所持しないといけないので注意。
ホロウ・エリアクリア後に、オンラインストレージにセーブデータを預けて、所持している武器を全て売れば余裕でいくと思います。
トロフィー取れたら、セーブデータを戻しましょう。
・Thank you for playing(ブロンズ)
プレイ時間が100時間を超えた状態でゲームクリア
他のトロフィーを取っている間に100時間は超えるので、超えたら100層のボスを倒しに行きましょう。
・たまにはパーティプレイも悪くないな(ブロンズ)
通信プレイ総時間が20時間を超える
エレメント調査をやっている過程で取れると思います。
アドホックトロフィーですが、ひとりで通信プレイで取れます。
・これは ゲームであっても遊びではない(ゴールド)
通信プレイでHNM級モンスターを100体撃破する
こちらもアドホックトロフィーですが、ひとりで通信プレイでオッケーです。
何体倒したかは分からないので、カウントしておきましょう。
していないと精神的にしんどいです。
僕はホロウ・エリアクリア時が138レベルで、この時点で
樹海エリアの「若きコボルト王の野望」はクリアできていました。
その後150レベルになったら
浮遊遺跡エリアの「深淵より彷徨い出でし魂の刈り手」
大空洞エリアの「刃竜の襲来!」「推参!コボルト冒険王」
異界エリアの「混沌の悪魔より産まれし獣」
は、クリアできるようになっていたので、最終的にはこの5つを回していました。
以上です。
アップデートで緩和されているとはいえ、アホみたいな作業をさせられて大変な目に逢いました。
当時の大学の友人からは「通信プレイあるけど、うちが手伝うから」とそそのかされて買いましたが、一回もヤツとはすることなく終わってるんで、リア友の誘いは簡単に乗ってはいけないのです(戒め)
こういう失敗は何度もしてるんでね。
基本自分がやりたいのをやるのが一番なんですわ。
513作品目、346個目のプラチナ
— 𝐍𝐨_𝐚𝐡 (@No_ahTH) July 30, 2024
ソードアート・オンライン -ホロウ・フラグメント- トロコン完了‼︎
トロファー人生で初めて詰んだゲームを10年越しにトロコンしました‼︎
やっと終わった…。
キリトの性格が僕と合わず辛かったし、作業の量がエグすぎて、とにかく辛かった…。
けど終わったぞ‼︎ pic.twitter.com/QNbh8Py8EO
コメント